いつの間にか富裕層

日本経済

「あー、お金持ちになりたい」という心のツブヤキ聞こえます。

日本の中の「富裕層」って何?

そもそも「富裕層」という言葉が何を意味しているかご存じでしょうか?
恥ずかしなら自分は、最近まで曖昧な理解のままでした。

世帯の純金融資産保有額で5つの階層に分類したものの中に「富裕層」が存在します。富裕層は上から2番目に位置します。

5つの階層

野村総研が今年発表した金融資産保有額ピラミッドは次のようになっています。

引用:純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数 |野村総研

このピラミッドだと各階層のボリュームが分かりにくいので比率をグラフにしてみました。
超富裕層は0.2%なので見えなくなっています。次いで富裕層は2.8%、準富裕層は7.3%。そしてアッパーマス層が10.3%です。マス層は79.4%。当たり前ですがほとんどがマス層です。

いつの間にか富裕層になってる人たち

近年の株価上昇により、運用資産が1億円を超えた「いつの間にか富裕層」という新たな層が現れたそうです。主に40〜50代の会社員で、従業員持株会や確定拠出年金、NISAを活用して資産を増やした人々です。この層は富裕層世帯の1〜2割を占めると推測されています。

特徴として、生活スタイルは変わらず、金融機関との関係も従来通りであることが挙げられます。また、資産運用に関する知識が乏しく、勧められるままに金融商品を購入するケースも多いそうです。金融リテラシーが高くても、資産の分散投資や富裕層向け商品の理解が不足していることが課題とのこと。

投資目標

40代で準富裕層に到達し、精神的な安寧をつかみとること

まだまだ最下層のマス層ですが、人生を楽しみながら、投資しつつ節約しつつ資産を増やしていきたいと思います。そのうちここでも資産内容を紹介したいと思います。

未来はいつも面白い!

「未来はいつも面白い!」、これは爆笑問題 太田光さんの言葉で、大好きな言葉です。
不安になるとき、判断に迷うとき、この言葉をいつも頭に浮かべるようにしています。なんだか気が楽になってチャレンジする気持ちが湧いてきます!

/https://sakura394.jp/holiday/off/mirai-itsumo-omoshiroi

太田さんの著書「笑って人類」がつい先週に文庫化されました。おめでとうございます!
大好きな作品です。文庫になっても分厚く、さらに上下巻となっています。さすがです(笑)

笑って人類!(上) (幻冬舎文庫) [ 太田光 ]

価格:957円
(2025/3/16 22:05時点)
感想(0件)

笑って人類!(下) (幻冬舎文庫) [ 太田光 ]

価格:957円
(2025/3/16 22:07時点)
感想(0件)

コメント